いつでも虹が見れる!?

いつでも虹が見れる!?

今週の理科実験クラス(小1)のテーマは、「分光と虹」🌈
みんな大好きな「虹」には科学の不思議が詰まっています😊
学習と工作を通じてしっかりと学んでいきました!

まずはこの質問・・・「虹の色には何色がある?」と問いかけると、

「あか!」「きいろ!」「あお!」「むらさき!」「ぴんく!」

どんどん色が挙がりましたが、「ぴんく」は虹の7色には入りません・・・
虹の7色と、色の順番はこう覚えます✍。

↓↓↓↓

「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」

↓↓↓↓↓

「赤ちゃんだいた黄緑色の青虫、愛する村人」

 

イラストでイメージすると覚えやすいですね(?)

 

 

 

みんなお待ちかねの工作では、「いつでも虹を見ることができる装置」を作りました。
名前を聞いただけでもみんなワクワク!(^^)!

ひかりをバラバラに分ける分光器を使って工作を進めます✂
より綺麗な虹を見るために、丁寧に、丁寧に作っていきました。

 

 

 

「虹ってきれいだなぁ」で終わらせずに、しくみをしっかりと理解するのがサイキッズ🌈工作で使った分光器は、空では雨が代わりになると知り、
雨上がりの晴れた日に虹ができる理由を知りました。

身の回りの不思議な現象を、科学の視点から解明していくことは
やっぱりワクワクが止まりませんね👀

≪次の記事 

≫前の記事 

このページの先頭へ