小学生の理科実験ではレポートを書き,授業中にチェックします。
内容はもちろん,文字の形がおかしい場合は,その指摘をするのですが・・・ 「何がおかしいかわからない」という場合が結構あります。
例えば,画像の右側はとある生徒がかいた「か」です。
※左は正しい形の「か」
「右と左を比べたとき,何がおかしいか わかる?」 と聞くと, 「わからない」 と言うのです。
わからない理由は,両方とも「か」と読めてしまうので,形がおかしいことに気づけないのでしょう。
そういう聞き方をしていないのも1つの要因だと思いますが,自分では気づけないというのは低学年のうちはよくある話です。
※「これはできるだろう」という大人側の思い込みも危険
『字が汚くて・・・』という話はよく聞きますが,見本を見て書く・見本をなぞる などできれいな字を書くことができるようになるとは到底思えません(それであれば,日本の小学生は全員字がきれいなはず)。
日々の指導の中で,具体的にどこをどう直せばいいのかを指示しないと,一向に改善しないでしょう。
今日も,地道に続けます。大分,良くなってきたかな…