今週の小学生理科実験クラス(小2)のテーマは「静電気」🔋⚡
新年一発目の実験は、この季節多くの人を悩ます静電気について学んでいきます✍
静電気には+と-の2種類があり、その極性によって磁石と同じように「くっつく・はなれる」の性質があります⚡🧲
今回は、そんな静電気の性質を利用した工作を行いました!!
今回の工作は、静電気で動く振り子の工作です✂
静電気の+と-がどのように関係しているのか、仕組みを考えながら工作をしていきます。
完成です!
アース(アルミホイル)のついていない側の缶に静電気を流すと、振り子が振れます🌟
仕組みは、「静電気のバトンリレー」のイメージです👬
缶と缶の間にある画鋲が、受け取った静電気をもう片方の缶に渡していっています。
何度も繰り返すことで、まさにバトンリレーのようになります👬
静電気のはたらきをしっかりと理解すると、工作の仕組みへの理解度も増しますね!
静電気は子供よりも大人のほうがバチッと来やすいです(´;ω;`)
面白い仕組みがあるといっても、やはり痛いのは嫌・・・
冬は保湿をしっかりとして、静電気対策をしています✨