今月の理科実験クラス(小3)のテーマは「熱の伝わり方」🔥
今週の実験では、「液体編」を行っていきました✍
液体の中を熱はどのように伝わるのかを調べていきます。
熱は目には見えませんが、「目で見えないものを見えるようにして調べる」ことは科学の世界でとても重要です!!
今回は二つの方法で熱の伝わり方を調べます👀
一つ目の方法は、赤い色をつけたお湯と、青い色を付けた氷水をつかいます。
それぞれをケースの中に入れ、大きな水槽の中でゆっくりと放つと・・・
お湯は上👆に、冷たい水は下👇に流れていく様子がよくわかります😲
二つ目の方法は、「サーモインク」を使っての実験です。
「サーモインク」は冷たいと青色に、温かいとピンクに変化します。
色の変化によって、熱の変化もわかるようになりますね(^_-)
変化を見逃さないように、レポートをまとめていきます✍
話を聞くだけではなく、自分の目で確かめることで理解も深まります😊
実験をして分かった、温められた液体は上に、冷たい液体は下に行き、ビーカーの中をぐるぐると回るこの現象は、「対流」という名前がついています。
お風呂を追い炊きした際に、上の方の温度を確かめて入ったら、下の方がまだ冷たかった~という経験誰しも一回はありますよね!?これも、対流のはたらきによるものです(-.-)
ビーカーの中でも、お風呂の中でも起きる対流は、海の中でも起きています💧
身近な現象を理解すると、地球で起こっている現象への理解も深まりますね🌎