今週の理科実験クラス(小1)の実験テーマは「地層」です⛰
自然の力によってできた不思議な「しましまもよう」🦓
今回の実験では、そんな「地層」のでき方について、実験を通して学んでいきます✍
地層ができるために必要なものは↓
・石
・砂
・土
そして・・・「なが~い時間」です!
自然の力でできる「地層」は長いながい年月を経て作られています⛰
そんな地層を今回は1時間の授業の中で作っていきます!
子どもたちは「長い時間が必要なんじゃないの??」と驚きの声Σ(・□・;)
想像のつかない実験にワクワクが止まりません😊
今回は、石・砂・土が川の水によって運ばれ、海の中で地層になる様子について模型作りをしながら調べていきました!(^^)!
まずは、石・砂・土をコップ(川)の中でぐちゃぐちゃに混ぜていきます。
次に、それを水の入ったメスシリンダー(海)に一気に流し込みます!!
水の中で、粒が大きく重たいものから順番に落ちていき、きれいなしましまを作ることができました!🦓
自分の手を動かしながら作った地層が、本来自然の力だけでできていると考えると驚きですよね😊
大昔にいた生物や環境を教えてくれる「化石」は地層の中から見つかります👀
地層は神秘的な模様を見せてくれるだけではなく、調べていくと様々なことを教えてくれるとても大切な役割を持っています!(^^)!